病気の予防と治療に、食生活の改善が有効であることは、誰もが認めているところです。
早期に適切な指導をうけることが病気の予後を左右すると言っても過言ではありません。
しかし、実際には食事指導が受けられないのが現実です。
若さの栄養学協会では、病気に適切な食生活のアドバイスのできる事業に取り組み、予防と治療に役立つよう努力いたしたいと考えております。
■ 個人面接及び書面による食事指導
肥満・高血圧・高脂血症・糖尿病・腎臓病・肝臓病・アレルギー食等 食事のご相談を受付けています。
<日 時> 月~金曜日 午前10:00~12:00、 午後2:00~4:00
<指導料> 1回 2,500円
<場 所> 若さの栄養学協会 事務所
* あらかじめ電話(06-6359-0555)で、日時を予約してください。
遠方で来られない方には、食事記録シート記入による通信指導を行っています。
■ 医院・診療所・薬局等での食事指導
開業医及び診療所や病院において、指導経験のある管理栄養士が出向いて栄養指導を行います。
生活習慣病の治療には食事療法は欠かすことができません。
患者さんに正しい知識を学習していただくお手伝いができ、また、食事の介護が大変な寝たきり老人をかかえている家庭の介護食について応援したいと考えています。
■ 栄養指導を行う管理栄養士の資格について
- 栄養指導の経験を3年以上有し、協会で行う研修を受講し、技術の向上に努め、当協会が適任であると認める者。
- 専任栄養士制をひきますが、複数登録とします。担当者全員の免許証と履歴書を添付します。
■ 栄養指導方法と内容について
- 指導内容は、糖尿病、高脂血症、高血圧、脂肪肝、痛風、腎疾患・人工透析、貧血等が対象となります。
- 指導方法は、集団指導(2名以上)のあと、個別指導を行います。
* 詳細は 事務局 (06-6359-0555)までお問い合わせください。